matlab simulinkの初心者です。
非常に初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
バスエディタで構造体の中で構造体を使うといった変数の定義の仕方はできないのでしょうか
例えば、A[1]という構造体の中にはID(double型)、a[1]~a[10]の配列があります。
a[1]~a[10]はそれぞれtime(int型)、distance(double型)の2つの変数をもった構造体です。
(Aの構造体の定義をバスエディタで行い、データ型アシスタントでバスオブジェクトをaとして次元を10とする。添付バスエディタ.PNGのようなイメージ)
その後、simulink上でBusSelectorやSelectorを用いればMATLAbFunction上で変数として扱えると、考えたのですができませんでした。(simulink.PNGのような状態)
構造体の中に構造体を用いることは不可能で、a1,a2,・・・a10のように異なる変数名を定義する必要があるのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。