
2つのベクトルがなす角度を求めるための方法が分からないのですが、どういった計算方法があるでしょうか?
98 visualizaciones (últimos 30 días)
Mostrar comentarios más antiguos
光貴 川島
el 11 de Ag. de 2021
Comentada: 光貴 川島
el 15 de Ag. de 2021
大腿、下腿の単位ベクトルx,y,zを作成したので、膝関節の屈曲/伸展角度を求めるために2つのベクトルがなす角度を求めたいのですが、atan2のコードの使い方がよくわかりません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0 comentarios
Respuesta aceptada
Atsushi Ueno
el 11 de Ag. de 2021
atan2 は、直交座標系の座標(x, y)から極座標系の角度Θを求めるのに使われます。今回の様に2つのベクトルがなす角度を求めるには、内積から角度を求める方法を使うべきです。MATLABのacos関数、内積(ドット積)、ベクトルの大きさ(ノルム)を用いても演算出来ますが、2つのベクトルがなす角度を求める関数を用いれば最もシンプルに記述できます。

x1 = [0 1 0]; % 大腿の単位ベクトルx成分(y,z成分も可)
x2 = [1 0 0]; % 下腿の単位ベクトルx成分
theta = subspace(x1',x2') % 注:subspace関数には列ベクトルの形で入力する
% theta = 1.5708[rad] = pi/2[rad] = 90[deg]
10 comentarios
Más respuestas (0)
Ver también
Productos
Community Treasure Hunt
Find the treasures in MATLAB Central and discover how the community can help you!
Start Hunting!